2019年6月10日初級編とらみちゃん 第1回 <本の各部の名称> 担当 野呂 聡子第1回 <本の各部の名称> 担当 野呂 聡子 ヨハネス・グーテンベルク(?~1468)マインツ生まれ。 1454年、世界初の活版印刷本『42行聖書』を発行。 彼の生涯や印刷術の完成に到る経緯は明らかではないが、断片的な記 […]
2019年6月9日初級編とらみちゃん 第2回 <本の構造> 担当 野呂 聡子 第2回 <本の構造> 担当 野呂 聡子 写字生 西欧中世を通じて「本」とは専らキリスト教の福音とラテン語習熟のためのものであり、神聖な勤めのひとつとして、修道士によって生産されていた。 8世紀 […]
2019年6月8日初級編とらみちゃん 第3回<修理に必要な道具たち> 担当 神山 夕佳 第3回 <修理に必要な道具たち> 担当 神山 夕佳 1. 消しゴム 資料のクリーニングに使います。 通常のプラスチック消しゴムやねり消しなども用途に合わせて使います。色や匂いのないものを選びま […]
2019年6月3日初級編とらみちゃん 第8回<外れたページを修理しましょう> 担当 近山 もと子 第8回 <外れたページを修理しましょう> 担当 近山 もと子 ←PREV | NEXT→ ▲このページの先頭へ Copyright(C) 2004-2013 書物の歴史と保存修復に関する研究会.All r […]
2019年6月2日初級編とらみちゃん 第9回<弱ったノドを補強する> 担当 神山 夕佳 第9回 <弱ったノドを補強する> 担当 神山 夕佳 1. 第6回にしたがってクリーニングします。 2. 中身を帯で巻きます。 こうしておくと後の作業がやりやすくなります。 3. クーターを作ります。 <材料 […]
2019年4月30日中級編とらみちゃん 第1回 <本の構造と形態について> 担当 神山 夕佳 第1回 <本の構造と形態について> 担当 神山 夕佳 初級編に続き、いよいよ中級編が始まりました。 あなたの周りにある本はどんな構造や形態をしているのでしょう。 修理する際にはもちろんのこと、普段の本の扱い […]
2019年4月29日中級編とらみちゃん 第2回 <背表紙が外れてしまったら…(1)~上部のみの外れ~> 担当 田所 由佳理 第2回 <背表紙が外れてしまったら…(1)~上部のみの外れ~> 担当 田所 由佳理
2019年4月28日中級編とらみちゃん 第3回 <背表紙が外れてしまったら…(2)~片側または全体の外れ~> 担当 田所 由佳理第3回 <背表紙が外れてしまったら…(2)~片側または全体の外れ~> 担当 田所 由佳理
2019年4月26日中級編とらみちゃん 第5回 <無線綴じの修理(2)> 第5回 <無線綴じの修理(2)> 担当 野呂 聡子 ←PREV | NEXT→ ▲このページの先頭へ Copyright(C) 2004-2013 書物の歴史と保存修復に関する研究会.All […]
2019年4月25日中級編とらみちゃん 第6回 <ノドの壊れた本の治し方> 第6回 <ノドの壊れた本の治し方> 担当 神山 夕佳 Copyright(C) 2004-2013 書物の歴史と保存修復に関する研究会.All rights reserved. No reproducti […]
2019年4月24日中級編とらみちゃん 第7回 <糸綴じの本体が割れてしまったら…> 第7回 <糸綴じの本体が割れてしまったら…> 担当 江上 真千子 Copyright(C) 2004-2013 書物の歴史と保存修復に関する研究会.All rights reserved. No repr […]
2019年4月20日中級編とらみちゃん 第12回<本を愛する人のための優しい本の扱い方> 第12回 <本を愛する人のための優しい本の扱い方> 担当 近山 もと子 | Copyright(C) 2004-2013 書物の歴史と保存修復に関する研究会.All rights reser […]
2019年2月25日番外編とらみちゃん 番外編(4)<でんぷんノリの溶き方 超簡単レシピ> 番外編(4) <でんぷんノリの溶き方 超簡単レシピ> ページの破れなどを和紙で継ぐとき、市販の糊を少し薄めて使うときれいに貼る事が出来ます。是非試してみてください。 ボンドやアルコール系糊は使わないでね!! […]
2019年2月24日番外編とらみちゃん 番外編(5)<レッドロット化した革装本のためのカバー>番外編(5) <レッドロット化した革装本のためのカバー> (1)本の厚みを測る (1)-2 (2)封筒を準備する (3)封筒の一辺を切り開く (糊付けしてある方) (4)本の厚みの半分の幅を転写 (5)ヘラで折り目を付け […]