コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

図書修理マイスターの部屋

  • HOME
    • ブックテラスの部屋
  • 本部サイトAbout us
  • 講座案内Class
    • 講師紹介
    • アクセス
  • 修理技法Method
  • 修理コラム
    • 初級編
    • 中級編
    • 番外編
  • お申込みApply
  • 製本映画館movies

実践図書修理コラム

  1. HOME
  2. 実践図書修理コラム
2019年6月10日初級編とらみちゃん

第1回 <本の各部の名称> 担当 野呂 聡子

第1回 <本の各部の名称> 担当 野呂 聡子 ヨハネス・グーテンベルク(?~1468)マインツ生まれ。 1454年、世界初の活版印刷本『42行聖書』を発行。 彼の生涯や印刷術の完成に到る経緯は明らかではないが、断片的な記 […]

2019年6月9日初級編とらみちゃん

第2回 <本の構造> 担当 野呂 聡子

    第2回 <本の構造> 担当 野呂 聡子 写字生 西欧中世を通じて「本」とは専らキリスト教の福音とラテン語習熟のためのものであり、神聖な勤めのひとつとして、修道士によって生産されていた。 8世紀 […]

2019年6月8日初級編とらみちゃん

第3回<修理に必要な道具たち> 担当 神山 夕佳

  第3回 <修理に必要な道具たち> 担当 神山 夕佳   1. 消しゴム 資料のクリーニングに使います。 通常のプラスチック消しゴムやねり消しなども用途に合わせて使います。色や匂いのないものを選びま […]

2019年6月7日初級編とらみちゃん

第4回 <本の素材 ~本はこんな材料で、できています> 担当 田所 由佳理

第4回 <本の素材 ~本はこんな材料で、できています~> 担当 田所 由佳理

2019年6月6日初級編とらみちゃん

第5回<やってはいけないこと> 担当 宮村 智子

  第5回 <やってはいけないこと> 担当 宮村 智子  

2019年6月5日初級編とらみちゃん

第6回<本のクリーニング> 担当 宮村 智子

  第6回 <本のクリーニング> 担当 宮村 智子

2019年6月4日初級編とらみちゃん

第7回<やぶれたページを修理しましょう> 担当 近山 もと子

  第7回 <破れたページを修理しましょう> 担当 近山 もと子

2019年6月3日初級編とらみちゃん

第8回<外れたページを修理しましょう> 担当 近山 もと子

  第8回 <外れたページを修理しましょう> 担当 近山 もと子 ←PREV | NEXT→ ▲このページの先頭へ  Copyright(C) 2004-2013 書物の歴史と保存修復に関する研究会.All r […]

2019年6月2日初級編とらみちゃん

第9回<弱ったノドを補強する> 担当 神山 夕佳

  第9回 <弱ったノドを補強する> 担当 神山 夕佳 1. 第6回にしたがってクリーニングします。 2. 中身を帯で巻きます。 こうしておくと後の作業がやりやすくなります。 3. クーターを作ります。 <材料 […]

2019年6月1日初級編とらみちゃん

第10回 <ぬれてしまったら・・・> 担当 田所 由佳理

第10回 <ぬれてしまったら・・・> 担当 田所 由佳理

2019年4月30日中級編とらみちゃん

第1回 <本の構造と形態について> 担当 神山 夕佳

  第1回 <本の構造と形態について> 担当 神山 夕佳 初級編に続き、いよいよ中級編が始まりました。 あなたの周りにある本はどんな構造や形態をしているのでしょう。 修理する際にはもちろんのこと、普段の本の扱い […]

2019年4月29日中級編とらみちゃん

第2回 <背表紙が外れてしまったら…(1)~上部のみの外れ~> 担当 田所 由佳理

  第2回 <背表紙が外れてしまったら…(1)~上部のみの外れ~> 担当 田所 由佳理

2019年4月28日中級編とらみちゃん

第3回 <背表紙が外れてしまったら…(2)~片側または全体の外れ~> 担当 田所 由佳理

第3回 <背表紙が外れてしまったら…(2)~片側または全体の外れ~> 担当 田所 由佳理

2019年4月27日中級編とらみちゃん

第4回 <無線綴じの修理(1)>

    第4回 <無線綴じの修理(1)> 担当 野呂 聡子

2019年4月26日中級編とらみちゃん

第5回 <無線綴じの修理(2)>

    第5回 <無線綴じの修理(2)> 担当 野呂 聡子 ←PREV | NEXT→ ▲このページの先頭へ  Copyright(C) 2004-2013 書物の歴史と保存修復に関する研究会.All […]

2019年4月25日中級編とらみちゃん

第6回 <ノドの壊れた本の治し方>

  第6回 <ノドの壊れた本の治し方> 担当 神山 夕佳  Copyright(C) 2004-2013 書物の歴史と保存修復に関する研究会.All rights reserved. No reproducti […]

2019年4月24日中級編とらみちゃん

第7回 <糸綴じの本体が割れてしまったら…>

  第7回 <糸綴じの本体が割れてしまったら…> 担当 江上 真千子  Copyright(C) 2004-2013 書物の歴史と保存修復に関する研究会.All rights reserved. No repr […]

2019年4月24日中級編とらみちゃん

第8回 <前の修理がまずい時> 担当 近山 宗子

第8回 <前の修理がまずい時> 担当 近山 宗子  

2019年4月23日中級編とらみちゃん

第9回 <角の直し方> 担当 材木 美由起

  第9回 <角の直し方> 担当 材木 美由起

2019年4月22日中級編とらみちゃん

第10回 <製本に使う道具> 担当 江上 真千子

  第10回 <製本に使う道具> 担当 江上 真千子

2019年4月21日中級編とらみちゃん

第11回<布の裏打ち>担当 材木 美由起

第11回 <布の裏打ち> 担当 材木 美由起

2019年4月20日中級編とらみちゃん

第12回<本を愛する人のための優しい本の扱い方>

    第12回 <本を愛する人のための優しい本の扱い方> 担当 近山 もと子 |  Copyright(C) 2004-2013 書物の歴史と保存修復に関する研究会.All rights reser […]

2019年2月28日番外編とらみちゃん

番外編(1)<花布の作り方> 担当 材木 美由起

    番外編(1) <花布の作り方> 担当 材木 美由起

2019年2月27日番外編とらみちゃん

番外編(2) <曲針の作り方> 担当 材木 美由起

番外編(2) <曲針の作り方> 担当 材木 美由起  

2019年2月26日番外編とらみちゃん

番外編(3) <和紙の水切り> 担当 材木 美由起

番外編(3) <和紙の水切り> 担当 材木 美由起  

2019年2月25日番外編とらみちゃん

番外編(4)<でんぷんノリの溶き方 超簡単レシピ>

  番外編(4) <でんぷんノリの溶き方 超簡単レシピ> ページの破れなどを和紙で継ぐとき、市販の糊を少し薄めて使うときれいに貼る事が出来ます。是非試してみてください。 ボンドやアルコール系糊は使わないでね!! […]

2019年2月24日番外編とらみちゃん

番外編(5)<レッドロット化した革装本のためのカバー>

番外編(5) <レッドロット化した革装本のためのカバー> (1)本の厚みを測る (1)-2 (2)封筒を準備する (3)封筒の一辺を切り開く (糊付けしてある方) (4)本の厚みの半分の幅を転写 (5)ヘラで折り目を付け […]

運営者情報

10スロベニア図書館視察

NPO法人書物研究会設立2004年12月
代表理事 板倉正子

図書修理参考書定価各1300円+税
『図書の修理とらの巻・続図書の修理とらの巻』 

❖大切な本を未来に残す。傷んだ本の修理技法書を作ります
 https://readyfor.jp/projects/npobook236-1
❖【第2弾】傷んだ本の修理技法書を作り、本の寿命を守りたい。
 https://readyfor.jp/projects/npobook236-2

  • HOME
  • 本部サイト
  • 講座案内
  • 修理技法
  • 修理コラム
  • お申込み
  • 製本映画館movies

Copyright © 図書修理マイスターの部屋 All Rights Reserved.

  • HOME
    • ブックテラスの部屋
  • 本部サイト
  • 講座案内
    • 講師紹介
    • アクセス
  • 修理技法
  • 修理コラム
    • 初級編
    • 中級編
    • 番外編
  • お申込み
  • 製本映画館movies
  • MENU
  • HOME
  • アクセス
  • 講座案内
  • TEL